秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑫―ハンミョウとモンキアゲハ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月11日 03:34

 「さあ、そろそろ帰ろうか」と思ったら、「じゃあ、私が案内しましょう!」と♪ピョコンと飛び出したのは「道教え」のハンミョウです。ハンミョウとは、これまでに何度も行き会い、お世話になっています。♪ピョコンと跳んだ後しばらくは、その場でじっとしていてくれますので、カメラを近づけて♪カシャ。

 駐車場の近くまで歩いて来たら、濡れた道の片隅で2頭の黒い蝶が。モンキアゲハです。

 モンキアゲハが吸水するのは体温を下げるためではなく、生殖に必要なミネラル分を摂取するためとも言われ、吸水行動をするのは♂だけとのこと。確かに、どちらも夏型の♂と見受けました。

 私も忘れずに、水分補給!

 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く①―ムカゴニンジンとキアゲハの幼虫
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く②―サネカズラとコバノカモメヅル
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く③―サワギキョウとミズギボウシ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く④―シラタマホシクサ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑤―サギソウ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑥―ミミカキグサとホザキノミミカキグサ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑦―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミとガンクビソウ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑨―サワシロギクとヒメシロネ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑩―ニホントカゲの成体と幼体
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑪―センニンソウとコアオハナムグリ

 【関連記事】走る宝石、飛ぶ宝石―美しい虫ハンミョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】新緑の大渓林道を歩く③―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑯―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道⑤―ハンミョウとにらめっこ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑨―ハンミョウ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑩―ハンミョウ
 【関連記事】アコパのゴールにトライ!⑤―ハンミョウからのパス
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ⑥―ハンミョウとニワハンミョウ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑩―輝くハンミョウとニホントカゲ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑨―サワガニとハンミョウ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑥―吸水をするモンキアゲハとナガサキアゲハ
 【関連記事】桶ヶ谷沼の自然を歩く①―オニユリで吸蜜するモンキアゲハ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑨―モンキアゲハ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑥―モンキアゲハとキタキチョウ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山④―ニオイバンマツリにモンキアゲハ
 【関連記事】「夏休み」の自然観察⑤―クロアゲハとモンキアゲハ

関連記事