「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑦―茶畑の道

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年09月30日 05:36

 粟ヶ岳ハイキングコースの途中までは山道ではなくて、茶畑の中を歩きます。これが、他のハイキングコースとの違い。時々、アスファルト舗装の車道を横切りますが、すぐにまた茶畝の脇へ。

 お茶の木には新しい芽が芽吹き、まさに「秋摘み茶」のシーズン。手摘みはしないかも知れませんが、来年に備え、お茶の葉を刈る整枝作業をしなくてはなりません。

 世界農業遺産に登録されている「静岡県の茶草場農法」。機械化が進んだせいか、茶畝と茶畝の間隔が狭くなり、畝の間に茶草を敷くのが難しくなっている傾向もあるようですが、茶畑の脇には茶草に使われるススキが茂っていました。

 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る①―深川寺
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る②―ネコハギと彼岸花
 
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る③―お茶の花
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑤―明治期の疫病コレラ流行
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑥―白花のツユクサ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑧―富士山が見えた!
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑪―山道を歩き山頂へ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑫―かっぽしテラス
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑬―そして、ここでも富士山!
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑯―かっぽし
 【関連記事「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑰―「阿波々の麗水」
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑱―赤と白のクズの花
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑲―ビューポイントから見た「茶」の字

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る③―「かっぽしテラス」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る④―富士山
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑤―光る海
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑥―ハイキングコース
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑧―御神木「阿波々の大杉」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑩―芭蕉の句碑と電波塔群
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑪―馬頭観音
 
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑫―阿波々の麗水
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑬―季節外れの花

関連記事