冬の八丁坂を登る⑦―山姥神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月04日 04:46

 車道が大きくカーブする辺りで車道から離れて少し下に降りると、山姥神社があります。

 私は、山香などの一帯に山姥(やまんば)伝説が語り伝えられているのには、林業や鉱山との関係が深いと考えています。つまり、危険が伴う山に女性を近づけないため、山の神をあえて女神としたのだと。そして、その女神が若い娘ではなく老女だとしたところにも、男たちの気遣いを感じます。

 当然ですが、山は子供たちにとっても危険な場所。山には山姥が住んでいると知れば、子供たちも山姥を怖れ、事故を防ぐことにもつながります。

 社脇にある「山姥神社」の石碑は「大正九年二月拾六日」(1920)の建立。これも憶測ですが、山香区の浅間山(せんげんさん)山頂にあった山姥神社を、鉱山で栄え人口が増えた101年前にここへ下ろしたのではないでしょうか?

 摂社として秋葉神社が祀られるようになったのは、いつ頃からでしょう?明光寺峠の西には愛宕山があり、こちらも火伏の愛宕信仰に基づく山名。焼き畑農業が盛んだった頃には、火災は付き物。また、久根鉱山の繁栄により家が密集した舟戸地区ではたびたび大火が発生したようですので、秋葉神社の勧進はその頃だったのかも知れません。

 【関連記事】冬の八丁坂を登る①―西渡駅
 【関連記事】冬の八丁坂を登る②―舟戸商店街
 【関連記事】冬の八丁坂を登る③―西渡郵便局の風景印
 【関連記事】冬の八丁坂を登る④―崖家造りの家
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑤―「山姥の像」と農協マーク
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑥―津島神社
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑧―地滑り防止壁
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑨―稲荷神社と旧道
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑩―貴船神社
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑪―荷継ぎ場跡
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑫―山香小跡
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑬―明光寺
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑭―戦争の残影
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑮―「お犬様」
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑯―「浅間大明神 山姥大権現」の石塔
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑰―廃屋
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑱―古い絵葉書「西渡全景」

 【関連記事】八丁坂を登る①―西渡、舟戸とは?
 【関連記事】八丁坂を登る②―山姥神社
 【関連記事】八丁坂を登る③―戸口橋を見下ろす
 【関連記事】八丁坂を登る④―旧山香中跡と旧山香小跡
 【関連記事】八丁坂を登る⑤―急坂が続く旧道
 【関連記事】八丁坂を登る⑥―神号を刻んだ道標
 【関連記事】八丁坂を登る⑦―水の神を祀る貴船神社
 【関連記事】八丁坂を登る⑧―貴船神社の忠魂碑
 【関連記事】八丁坂を登る⑨―稲荷神社
 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
 【関連記事】八丁坂を登る⑪―茶園風景
 【関連記事】八丁坂を登る⑫―荷継ぎ場
 【関連記事】八丁坂を登る⑬―明光寺境内に建てられた「じん肺物故者慰霊碑」
 【関連記事】八丁坂を登る⑭―「子生石」を訪ねる
 【関連記事】八丁坂を登る⑮―お犬様

 【関連記事】川の港町、往時しのぶ 背負子姿の女性行列
 【関連記事】伝統「浜背負い」再現 もんぺ姿の女衆練り歩く 浜松
 【関連記事】浜松・佐久間の伝統芸能 区切りの秋
 【関連記事】浜の伝統、背負い納め 浜松・佐久間
 【関連記事】浜松・天竜区「浜背負い祭り」、歴史刻む 見物客見納め

 【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列


関連記事