出かけよう!引佐町伊平④―伊平秋葉堂

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月09日 04:32

 県道68号の反対側、井伊谷川に架かる島田橋の袂に、秋葉山常夜燈の木造鞘堂である「龍燈」が建てられています。龍燈には「伊平秋葉堂(龍燈)」と書かれた紙が貼られ、「1830年(天保年間)野末五郎兵衛が中心となり勧請した。」とも。

 施されている彫刻や透かし彫りの欄間など、かなり手の込んだもの。中を覗くと石燈籠が納められていましたので、天保年間に建てられたのはこちらかも知れません。

 県道68号はかつての秋葉道。地域防災の願いを込めて建てられた「伊平秋葉堂」は、秋葉詣の旅人たちの道標にもなったことでしょう。

 この時、ちょうど地元の人から声がかかり・・・

 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平①―「観音の里」いだいら
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平②―旧伊平小学校
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平③―「奥山久留女木往還」
 【関連記事出かけよう!引佐町伊平⑤―旧伊平銀行
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑥―酒屋と紙屋
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑦―林森神社
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑧―百年桜と長興寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑨―長興寺の天神天満宮
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑩―井平氏居館跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑪―馬頭観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑫―松山観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑬―井平城跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑭―水田跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑮―炭焼き窯跡
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑯―仏坂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑰―ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑱―竹馬寺
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑲―旧鳳来寺街道
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平⑳―新ふろんぼ様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉑―亀之丞の隠れ岩
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉒―夕焼け地蔵
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉓―仏坂古戦場
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉔―先住民
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉕―御水神様
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉖―滝清水観音堂
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉗―役行者像
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉘―不動明王や馬頭観音
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉙―伊平水車
 【関連記事】出かけよう!引佐町伊平㉚―日本初女性パイロット長山清子さん生家

 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ②―高木秋葉山常夜燈
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ③―常夜燈の連子窓
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ④―緩やかにカーブする下見板張り
 【関連記事】磐田市川袋の秋葉山常夜燈①―市指定有形文化財
 【関連記事】磐田市川袋の秋葉山常夜燈②―石川正作の建造
 【関連記事】磐田市川袋の秋葉山常夜燈③―小栗岩十の彫り物
 【関連記事】磐田市川袋の秋葉山常夜燈④―立川流?後藤流?
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる⑫―秋葉山常夜燈
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑬―秋葉山常夜燈と防火井戸
 【関連記事】下阿多古・市場の秋葉山常夜燈①―ふるさとものがたり天竜「秋葉竜燈」
 【関連記事】下阿多古・市場の秋葉山常夜燈②―彫刻欄間
 【関連記事】下阿多古・市場の秋葉山常夜燈③―瓦
 【関連記事】下阿多古・市場の秋葉山常夜燈④―斗栱
 【関連記事】宮口・庚申寺を訪ねる⑤―秋葉山常夜燈
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑥―秋葉山常夜燈
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑪―新屋の龍燈
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉒―桝形と秋葉山常夜燈
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉔―秋葉山常夜燈
 【関連記事】東海道・蒲原宿を歩く⑨―力石と秋葉山常夜燈
 【関連記事】東海道・蒲原宿を歩く㉚―東木戸・秋葉山常夜燈

関連記事