ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月05日 05:10

 今回紹介するのは、枯山からの帰り道、二俣で出会った花。遠目にも目立っていた黄色い花はレンギョウと一重咲きのヤマブキ。

レンギョウ

ヤマブキ


 まるで春雨の雨垂れみたいな花はキブシ。そして、足元を見れば、ヨゴレネコノメソウ。

キブシ

ヨゴレネコノメソウ


 この時季、近い地域なら、どこに行っても見かけることが多い花ですが、それは当たり前のこと。だって、季節は同じようにやって来るのですから。滅多に見られない珍しい花が価値のある自然という偏見はダメ!私たち人間だって、大きな自然の一部なのです。

 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ①―ギフチョウだ!
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ②―気温は「20℃」超え
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ③―ヒオドシチョウとコツバメ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ④―ルリシジミとキタキチョウ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑤―ミヤマシキミとシキミ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑥―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑧―ハナゴケ(?)
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑨―シブカワツツジとミツバツツジ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑩―フモトスミレ、ツボスミレと本種スミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑪―ショウジョウバカマとオカオグルマ

 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる②―レンギョウ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑮―スミレ、ヒメウズ、キランソウとレンギョウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑬―ヤマブキとレンギョウ

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り②―ヤマブキとウツギ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑭―ヤマブキの返り咲き
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑦―ヤマブキとウツギの花
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑪―ヤマブキとヒメウツギ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑩―イワボタンとヤマブキ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑥―ヤマブキと☆型タンポポ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑥―ヤマブキ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑨―ヤマブキ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑮―ヤマブキとヒメウツギ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑤―八重と一重のヤマブキ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑬―ヤマブキとレンギョウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ②―ヤマブキとタケノコ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!③―季節外れのヤマブキ

 【関連記事】キブシの花で吸蜜するアカタテハ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑦―キブシとアケビの蕾
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶①―緋寒桜とキブシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】春を迎えた富幕山と「渋川つつじ公園」②―キブシとヤシャブシ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然⑩―キブシとトサミズキ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑧―キブシとクロモジ
 【関連記事】「春の彼岸」の「県立森林公園」②―アセビとキブシ

 【関連記事】北遠の春の花探し⑩―ネコノメソウの仲間
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑱―ネコノメソウの仲間
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑫―石垣で咲くヨゴレネコノメ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑦―ユキザサ、ツクバネソウ、ヤマイワカガミとヨゴレネコノメ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
 
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑧―ヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑦―スルガテンナンショウとヨゴレネコノメ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑩―シャガとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る㉖―ヨゴレネコノメソウとニガイチゴ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑨―ヤマネコノメソウとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉓―本種スミレとヨゴレネコノメソウ

関連記事