春霞の富幕山を歩く⑧―ヒメウズとカンスゲ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月04日 04:45

 山道を歩く時には視線を落として、足元の凹凸や不安定な石に留意しなければいけないのですが、私の視線は左右に振れることが多いのです。その理由は、もちろん野草たちの花を探すため。キンポウゲ科の小さな花、ヒメウズが咲いているのを見つけました。

 ヒメウズの花はたくさんあったのですが、ほとんどは半開き。咲いていたとしても、下向きですから、膝を着いてカメラを向けても、なかなか思ったような写真は撮れません。

 小さな箒みたいな花は、カヤツリグサ科のカンスゲ。カンスゲの葉は菅笠(すげがさ)や蓑(みの)などの材料として利用され、地味な花ではありますが、私たちの暮らしに役立って来た植物なのです。

 【関連記事】春霞の富幕山を歩く①―風景は薄ぼんやり
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く②―山桜と大島桜
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く③―春蘭
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く④―コスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑤―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑥―クロモジとキブシ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑦―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑨―シロバナタンポポと河津桜
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑩―レンギョウとゴヨウアケビ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑪―ミツバツツジと本種スミレ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑬―「三岳城跡」の寒緋桜と河津桜

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然⑤―セントウソウとヒメウズ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―ヒメウズの花後
 【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
 【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】「節分」に咲いていたヒメウズ
 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑦―役行者像とヒメウズの蕾
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑤―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑮―スミレ、ヒメウズ、キランソウとレンギョウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑫―ヒメウズとカテンソウ

関連記事