ギフチョウと会いに春の枯山へ③―ヒオドシチョウとコツバメ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月27日 04:04

 今年(2025)ギフチョウの発生が遅くなっているのは、もちろん気温が低いから。例年でしたら、ギフチョウと出会う前に、縄張りを守ろうと飛び回るヒオドシチョウと出会うのが常。しかし、今年のヒオドシチョウはあまり多くはありませんでした。

 この日(3月24日)の枯山で最初に出会った蝶はコツバメ。コツバメは、地味で小さな蝶ですから、一度目を離してしまうと、どこに止まったのか分からなくなります。しかも、翅の色が枯れ葉や石の色に似ていますので、なかなか厄介な蝶。

 しかも、この日の枯山は腫れたり曇ったりのはっきりしない天気。もともと、杉やヒノキなどが育ちにくい蛇紋岩地帯の「枯れ葉色の山⇒枯山」ですから、コツバメの翅の色は、まさに保護色なのです。

 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ①―ギフチョウだ!
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ②―気温は「20℃」超え
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ④―ルリシジミとキタキチョウ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑤―ミヤマシキミとシキミ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑥―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑧―ハナゴケ(?)
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑨―シブカワツツジとミツバツツジ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑩―フモトスミレ、ツボスミレと本種スミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑪―ショウジョウバカマとオカオグルマ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ

 【関連記事】青谷の散歩道で出会った早春の蝶たち
 【関連記事】井伊直虎ゆかりのヒオドシチョウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ②―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く⑤―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑦―ヒオドシチョウ
 【関連記事】やって来た「蝶の季節」①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑥―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑦―一等三角点にやって来たヒオドシチョウ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑤―ヒオドシチョウとカモシカ
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山⑭―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2021年、獅子ヶ鼻の春④―ヒオドシチョウとキタキチョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然③―ヒオドシチョウとオトメスミレ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ①―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春を迎えた富幕山と「渋川つつじ公園」⑧―ルリタテハとヒオドシチョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑲―ヒオドシチョウ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然③―ヒオドシチョウ
 【関連記事】富幕山に「春」が来た!⑭―ルリタテハ、キタテハとヒオドシチョウ

 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ④―コツバメとアセビ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く⑥―コツバメ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑤―コツバメ
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春③―ムラサキシジミとコツバメ
 【関連記事】春三月の森町「町民の森」⑥―コツバメ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然⑤―コツバメ

関連記事