› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 岐阜県美濃市「うだつの町」を訪ねる④―美濃瓦

2024年11月23日

岐阜県美濃市「うだつの町」を訪ねる④―美濃瓦

「うだつ」の鬼瓦 そして、美濃の「うだつ」を見上げてさらに感じたのは、鬼瓦の彫刻が鬼ではなく、多くが、店の屋号や「寶」「壽」など縁起の好い文字を角字で浮き彫りにされたもの。その技術の素晴らしさが、「うだつ」の魅力と価値をさらに高めていると言えます。

「うだつ」の鬼瓦 実は、これらは地元で焼かれた美濃瓦。美濃瓦はいぶし瓦と呼ばれる種類で、中でも、鬼瓦を造る職人は「鬼師」とも呼ばれ、その匠の技が、数百年以上にわたり家屋や神社仏閣の屋根を守り続けて来ているのだそうです。

雪止め瓦 美濃は山に囲まれた地で、屋根には雪止め瓦も。そうです。美濃の冬には雪が降り積もります。三州瓦を見慣れた私たちにとって、美濃瓦は特別さを感じる瓦。こんな瓦に覆われている「うだつの上がる町並み」は、その魅力をさらに深く感じるために、屋根を見上げながら歩くことが大切です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
岐阜県美濃市「うだつの町」を訪ねる④―美濃瓦
    コメント(0)