› 自然と歴史の中を歩く! › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 干支「卯」を探しに淡海國玉神社へ④―旧見付宿脇本陣大三河屋門

2022年11月19日

干支「卯」を探しに淡海國玉神社へ④―旧見付宿脇本陣大三河屋門

旧見付宿脇本陣大三河屋門 淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)の西隣には、復元された旧見付宿脇本陣大三河屋門があります。門の形は薬医門。注目したいのは、降棟(くだりむね)の先端にある飾り瓦。「丸に龍剣に一の字」紋の両脇に、波の上を跳ねる兎「波兎(波間を跳ぶ兎)」の瓦が見られます。

飾り瓦の兎
飾り瓦の兎

 もちろん、兎が波の上を跳ねるなんて、実際にはあり得ません。「波兎」とは、月明かりに照らされた波が光る様子を、波の上を跳ねる兎に見立てたもの。「波兎」は火災除けの願いを込めた意匠です。











同じカテゴリー(季節の便り)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:20│Comments(0)季節の便り歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
干支「卯」を探しに淡海國玉神社へ④―旧見付宿脇本陣大三河屋門
    コメント(0)