› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 東平松の八幡神社①―「八幡大菩薩」

2021年06月14日

東平松の八幡神社①―「八幡大菩薩」

東平松の八幡神社 湯殿山神社があるのは磐田市西平松、竜洋東小学校は中平松、そして八幡神社は東平松に祀られています。明神鳥居の奥に祀られている八幡神社の祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)。神仏習合が進んだ時代に「八幡大菩薩」として信仰された神社です。

「神社資料」に掲載された古い写真 昭和2年(1927)発行の「神社資料」に掲載された古い写真と見比べると、社殿の向きが違うようです。昭和35年(1960)に再建された現在の拝殿は、瓦葺き千鳥破風造、本殿は流造。

東平松の八幡神社 きっと、あの頃には、この神社境内で袖浦村東平松の若者たちが「バンザイ!」の歓声と拍手に送られ、戦地へと旅立っていたことでしょう。



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東平松の八幡神社①―「八幡大菩薩」
    コメント(0)