› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 小雨降る「どうたく公園」の自然①―チゴユリ

2021年04月15日

小雨降る「どうたく公園」の自然①―チゴユリ

チゴユリ 4月13日は小雨が降る天気。浜松市北区細江町気賀にある実家に出かける用事があり、帰り道で「どうたく公園」に立ち寄りました。細江町ではこれまでに鹿が描かれた有名な「悪ヶ谷(あくがや)銅鐸」など9基の銅鐸が発見され、「どうたく公園」周辺では、そのうちの6基が発見されています。

「どうたく公園」 銅鐸は弥生時代に作られた釣鐘型の青銅器。そして、「どうたく公園」で咲いていたチゴユリの花も釣鐘型。こじつけみたいですが、チゴユリの花にも葉には雨粒が宿り、思い切り下向きに咲いている様子は、銅鐸を想像せざるを得ませんでした。



同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:18│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小雨降る「どうたく公園」の自然①―チゴユリ
    コメント(0)