› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 雑草オリンピック春季大会④―アブラナ科

2021年02月18日

雑草オリンピック春季大会④―アブラナ科

ナズナ ナズナ、タネツケバナ、スカシタゴボウなどはアブラナ科。キャベツ、ダイコン、小松菜、白菜など、アブラナ科の野菜は食卓に上らない日はありません。

タネツケバナ ブロッコリーやカリフラワーを覗けば、食用されるのは葉や根。でも、「アブラナ(油菜)」の名は、種子を絞って油を採取するために栽培されて来た作物だから。

スカシタゴボウ ナズナ(右上の写真)、タネツケバナ(左上の写真)、スカシタゴボウ(右の写真)などは花の数の多さを競っているようにも見えますが、実は種飛ばし競技へのエントリー。花が終われば実がなって、実の鞘はパチパチと弾けて種飛ばし。より遠くへ種を飛ばした草が勝ちです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:28│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雑草オリンピック春季大会④―アブラナ科
    コメント(0)