› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 2015年、初夏の引佐を楽しむ②―キンランとギンラン

2020年05月14日

2015年、初夏の引佐を楽しむ②―キンランとギンラン

キンラン この日(5月3日)、富幕山ハイキングを楽しみに訪れた人たちの多くは、キンランの花がお目当て。山頂までの山道沿いは、地元の人たちによって草刈りがされていますので、環境省レッドリスト「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」のキンランもあちらこちらで花茎を伸ばしています。

 腰を曲げて、膝を折って、明るい山道脇の鮮やかな黄色の花を眺めました。

ギンラン そして、全国35都府県で「絶滅危惧種」の指定を受けているギンランの花も。ギンランよりも「キンラン」の方が危惧度が高いとされてはいますが、ギンランを見る機会の方が少ないのはなぜでしょう?色が地味で目立たないから?

「ここで咲くからきれいです。ここで見るからきれいです。山野草を取らないで!!」の看板 「ここで咲くからきれいです。ここで見るからきれいです。山野草を取らないで!!」の看板が立っています。生育環境の悪化がキンランやギンランが数を減らしている理由だとは思いますが、この看板が指摘しているように人間の仕業も原因の1つかも知れません。

 大変残念なことですが・・・。

 *記事は「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。ステイホームのため、過去記事を再掲載させていただきました。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:15│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015年、初夏の引佐を楽しむ②―キンランとギンラン
    コメント(0)