「秋の気配」の秋葉山に登る⑤―秋海棠にゲンノショウコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月05日 05:02

 石畳の坂道の脇を流れる秋葉沢を見下ろすように咲いていたのはシュウカイドウの花。ピンク色の花は、7月18日のレポート「梅雨が明けたぞ!秋葉山⑤」でも紹介したのですが、あれから2ヶ月半近くが過ぎた9月30日にもまだ咲いていました。

 シュウカイドウを漢字で書けば「秋海棠」。俳人・松尾芭蕉が詠んだ「秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり」の句の季語は「秋海棠」。「秋海棠」は秋の季語。そして、ちょっと違和感がありますが、「西瓜」も秋の季語なのです。

 そして、近くで咲いていたゲンノショウコも夏の季語。江戸時代の「夏」と「秋」は。現代の「夏」と「秋」とはずいぶん違っていたのかも知れません。これも、地球温暖化による自然環境の変化?「『秋の気配』の秋葉山に登る」と題してレポートを始めたのですが・・・

 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る①―黄金に輝くススキ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る②―赤と白の彼岸花
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る③―秋の野草たち
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る④―アメリカセンダングサにイシガケチョウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑥―赤と白の水引
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑦―ヤブマメとヤブラン
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑧―陽射しが届く表参道
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑨―ヤマジノホトトギスとキッコウハグマ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑩―イズセンリョウとアリドオシの実
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑪―倒木を跨いで
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑫―ダンドボロギクとアクトタワー
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑬―ジャコウアゲハの脱皮
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑭―2本目の倒木を越えて
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑮―さあ、到着!
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑯―11月3日「式年神幸祭」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑰―「はままつてぬぐい」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑱―ツルニンジン、ヤマミズとオオヤマハコベ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑲―茶の実とマツカゼソウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑳―次は「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑤―ゲンノショウコと秋葉沢で咲くシュウカイドウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑮―シロソウメンタケとシュウカイドウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑤―シュウカイドウ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑥―秋海棠
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑦―秋海棠と秋分草
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地④―シュウカイドウとワレモコウ
 【関連記事】梅雨が明けたぞ!秋葉山⑤―サルスベリとシュウカイドウ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑥―道の管理とシュウカイドウ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑩―シュウカイドウとマタタビの虫こぶ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑤―ゲンノショウコと秋葉沢で咲くシュウカイドウ
 【関連記事】秋風吹く光明山④―赤と白のゲンノショウコ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑪―赤花と白花のゲンノショウコ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑨―ゲンノショウコ、アサマフウロとカイフウロ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山③―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】鳳来寺山の自然⑨―ゲンノショウコとセンブリ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑤―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑦―コフウロ、ゲンノショウコと赤花ゲンノショウコ
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑥―ゲンノショウコとヒメフウロ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く③―ゲンノショウコ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く④―白と淡いピンクのゲンノショウコ
 【関連記事「出かけよう!北遠へ」2020秋⑯―イヌショウマとゲンノショウコ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑧―秋分草とゲンノショウコ
 【関連記事】ちょいと出かけた佐久間の自然④―ゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑱―ゲンノショウコとコアジサイ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑮―アカソとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る④―ワレモコウとゲンノショウコ
 
【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑲―タマアジサイとゲンノショウコ
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地⑥―ヒメミカンソウとゲンノショウコ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑰―ゲンノショウコと小石を並べた笑顔
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く②―ゲンノショウコとツリフネソウ
 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地⑧―ゲンノショウコ、ガンクビソウとシュウブンソウ

関連記事