桜散る小國神社境内地⑥―ハルリンドウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月22日 05:15

 「春三月の小國神社境内地④」で紹介したように、小國神社境内地では3月1日にはもうハルリンドウが咲いていたのですが、あれから1ヶ月以上が過ぎ、花の数は何倍にも増え、まさに今が盛りの時季。

 花の色は、秋に咲くリンドウよりも青く、例えて言うなら「青空の色」。この鮮やかな色、数の多さからすれば、今、小國神社境内地を歩けば、見逃すことはあり得ません。

 春に咲くから「春竜胆(ハルリンドウ)」と名づけられましたが、花の時季は長そう。もしかしたら、初夏になってもまだ咲いてるかも知れません。

 【関連記事】桜散る小國神社境内地①―八重桜と枝垂桜
 【関連記事】桜散る小國神社境内地②―シャクナゲ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地③―山桜とミツバツツジ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地④―アオダモ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑤―春紅葉
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑦―シランとヒメハギ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑧―フモトスミレ、タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑨―クマガイソウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑩―アサギマダラの幼虫
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑪―ヒメツチハンミョウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑫―ベニウツギとオタマジャクシ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑬―ホウチャクソウとスルガテンナンショウ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑭―ヒメフタバランとコナスビ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】早春の小國神社境内地の自然②―ハルリンドウ
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然③―ハルリンドウ
 【関連記事】県立森林公園の春から初夏への自然②―ハルリンドウの花の色の変異
 【関連記事】初夏の葦毛湿原⇒座談山⑤―ハルリンドウとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶②―ハルリンドウ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑨―ハルリンドウとカモシカ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑧―根生葉を見せたハルリンドウ
 【関連記事】春風香る小國神社の自然④―ハルリンドウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑥―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑥―ハルリンドウ
 【関連記事】初夏の葦毛湿原周辺を歩く③―ハルリンドウとモウセンゴケ
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春④―ハルリンドウとルリタテハ
 【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」⑥―ハルリンドウとアカタテハ
 【関連記事】「春の彼岸」の敷地里山公園②―ハルリンドウとショウジョウバカマ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ②―ハルリンドウ
 【関連記事】春三月の小國神社境内地④―ハルリンドウ
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」③―ムラサキサギゴケとハルリンドウ
 【関連記事】「春嵐」去った小國神社境内地⑨―ハルリンドウとフモトスミレ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く①―ハルリンドウ

関連記事