› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 県立森林公園の春から初夏への自然②―ハルリンドウの花の色の変異

2019年04月23日

県立森林公園の春から初夏への自然②―ハルリンドウの花の色の変異

ハルリンドウ 県立森林公園の湿地では、ハルリンドウが青い星空を描いていました。ハルリンドウの花の色と言えば、秋に咲くリンドウと同じく、青紫色か青色を想像すると思いますが、たまには白い花を咲かせることもあります。

ハルリンドウ(白花型) この白花を変異と思っていたのですが、ネット上では別種のシロバナハルリンドウとして紹介しているものもありますが、私は「ハルリンドウ(白花型)」として良いのではないかと考えますが、いかがでしょうか?

 県立森林公園の湿地のハルリンドウには、花の色の変異だけでなく、花の大きさにもバラつきが見られました。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:34│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
県立森林公園の春から初夏への自然②―ハルリンドウの花の色の変異
    コメント(0)