4月の「葦毛湿原」周辺を歩く①―ハルリンドウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月11日 04:09

 前日4月9日は強い風が吹く天気。翌10日は曇り空ではありましたが、風も止みましたので、豊橋の「葦毛(いもう)湿原」から岩崎自然歩道を歩き、NHK二川中継所までをグルリと歩きて来ました。先ずは、「葦毛湿原」で出会ったハルリンドウの紹介です。

 今年(2024)、ハルリンドウは小國神社境内地などでも見てはいましたが、「葦毛湿原」のハルリンドウの数は、比べようがないほどの多さ。予想していた以上の花の群生にビックリです。

 空はやや曇ってはいましたが、ハルリンドウが咲く湿原はすっきりとした青空の色!木道を歩くだけで、こんな自然と出会えるなんて、「葦毛湿原」はやはり「東海のミニ尾瀬」と呼ばれるだけのことはあります!

 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く②―キスミレ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く③―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く④―シュンラン
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑤―カタクリ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑥―ホタルカズラ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑦―ミツバツツジとモチツツジ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑧―ミカワバイケイソウ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケとシラタマホシクサ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】早春の小國神社境内地の自然②―ハルリンドウ
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然③―ハルリンドウ
 【関連記事】県立森林公園の春から初夏への自然②―ハルリンドウの花の色の変異
 【関連記事】初夏の葦毛湿原⇒座談山⑤―ハルリンドウとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶②―ハルリンドウ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑨―ハルリンドウとカモシカ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑧―根生葉を見せたハルリンドウ
 【関連記事】春風香る小國神社の自然④―ハルリンドウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑥―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑥―ハルリンドウ
 【関連記事】初夏の葦毛湿原周辺を歩く③―ハルリンドウとモウセンゴケ
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春④―ハルリンドウとルリタテハ
 【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」⑥―ハルリンドウとアカタテハ
 【関連記事】「春の彼岸」の敷地里山公園②―ハルリンドウとショウジョウバカマ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ②―ハルリンドウ
 【関連記事】春三月の小國神社境内地④―ハルリンドウ
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」③―ムラサキサギゴケとハルリンドウ
 【関連記事】「春嵐」去った小國神社境内地⑨―ハルリンドウとフモトスミレ

関連記事