北遠へお花見ドライブ⑧―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月10日 03:29

 ムラサキケマン(右の写真)の仲間と言えば仲間。ムラサキケマンは我が家の庭にも生えて、花を咲かせてはいますが、北遠の佐久間で出会ったジロボウエンゴサク(左下の写真)やキンキエンゴサク(右下の写真)は、「スプリング・エフェメラル」と呼ばれ、今の季節だけしか見ることができない花。

 それぞれ、よく似てはいるのですが、微妙な違いがあり、ムラサキケマンと比べるとほんのり淡い色の花は、趣を感じます。

 見分けのポイントは苞葉の切れ込み。切れ込みがないのがジロボウエンゴサクで、切れ込みが多く、櫛状になっているのはキンキエンゴサク。どちらも淡い色と不思議な形の花が魅力的。この日は、よく似たヤマエンゴサクは見落としてしまいました。

 【関連記事】北遠へお花見ドライブ①―「秋葉ダムと千本桜」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ②―瀬尻橋
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ③―「船明ダム湖畔の桜」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ④―「B型鉄橋」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑤―羽ヶ庄の桜色のモクレン
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑥―ニリンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑦―キクザキイチゲ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑨―ヤマネコノメソウとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑩―カタクリ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑪―ミカワチャルメルソウとマルバコンロンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑫―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑬―ヤマブキとレンギョウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑭―コケリンドウ

 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】花満開の「花桃の里」⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山⑤―ムラサキケマン
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑦―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く④―ムラサキケマン
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山④―ムラサキケマンの「露玉」
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑧―ムラサキケマン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」①―ムラサキケマンの露玉

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ⑦―タチツボスミレとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
 【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑦―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る④―ジロボウエンゴサク
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る②―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ

 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑧―キンキエンゴサク
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑪―キンキエンゴサク
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク

 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑪―フウロケマンとヤマエンゴサク
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑨―フウロケマンとヤマエンゴサク

関連記事