晩秋の富幕山を歩く③―ノコンギクとキダチコンギク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月15日 05:17

 晩秋の富幕山(とんまくやま)では「秋の菊花展」開催中。一番たくさん咲いていたのはノコンギク。・・・と言い切る自信はありませんが、多分、ノコンギク・・・






 ほとんどは白い花でしたが、1株の1輪だけ、「野紺菊(ノコンギク)」の名の由来となった「紺」に近い色の花も。

 茎が細く、葉も小さく、賑やかに咲いていたのはキダチコンギク。キダチコンギクも「紺菊」と名づけられてはいますが、花の色は白。在来種ではなく、北米原産の外来種とのこと。しかも、日本でキダチコンギクが見つかったのは、1950~53年頃とされていますので、ちょうど私が生まれた頃。

 そんなキダチコンギクが富幕山の山頂近くで咲いているなんて、「秋の菊花展」は国際的なイベントになっているようです。

 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く①―リンドウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く②―センブリとアケボノソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く④―リュウノウギクとシブカワシロギク
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑤―ヤクシソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑥―キッコウハグマ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑦―「稚児塚」
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑧―ツワブキとコウヤボウキ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑨―「秋の七草」
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑩―マツムシソウとミカワマツムシソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑪―ワレモコウとサワガニ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑫―ヒイラギとマツカゼソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑬―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑮―フユイチゴとヌバタマ

 【関連記事】2020年、真冬の青谷を歩く⑧―コウゾリナとノコンギク
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―サワシロギクとノコンギク
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く①―ノコンギクとイカリモンガ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ④―ヨメナとノコンギク
 【関連記事】11月の県立森林公園を歩く⑦―ノコンギクとベニバナボロギク
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る④―ノコンギクとキツネノマゴ
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」②―チカラシバとノコンギク
 【関連記事】季節外れのご近所歩き⑦―ノコンギクとノボロギク

 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑪―「菊花展」

関連記事