晩秋の富幕山を歩く②―センブリとアケボノソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月14日 05:04

 11月12日の富幕山(とんまくやま)は、あっちにもこっちにも晩秋の花が咲き誇り、まるでフラワーパーク状態。実は、「当薬(とうやく)」の名でも知られるセンブリは、リンドウ科センブリ属。どこででも見られる花と思っていたら、長野県や山梨県では「準絶滅危惧種」。数を減らしているのです。

 そして、花の見た目がよく似ているアケボノソウもリンドウ科センブリ属。「アケボノ」と聞くと「春はあけぼの」で始まる『枕草子』が思い出されますが、「曙草(アケボノソウ)」も、花冠の斑点を曙(夜明け前)の星空に見立てた名前。『枕草子』では春の夜明けですが、アケボノソウが咲くのは秋の終わり頃。

 もう、「立冬」は過ぎましたので、暦の上では「冬」ですけどね・・・

 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く①―リンドウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く③―ノコンギクとキダチコンギク
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く④―リュウノウギクとシブカワシロギク
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑤―ヤクシソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑥―キッコウハグマ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑦―「稚児塚」
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑧―ツワブキとコウヤボウキ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑨―「秋の七草」
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑩―マツムシソウとミカワマツムシソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑪―ワレモコウとサワガニ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑫―ヒイラギとマツカゼソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑬―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑮―フユイチゴとヌバタマ

 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花②―リンドウ、センブリとアケボノソウ
 【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑨―センブリとリンドウ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑫―秋葉寺のセンブリとマムシグサ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑳―センブリとリンドウ

 【関連記事】山住峠の自然④―アケボノソウ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑧―アケボノソウと野生のホオズキ
 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花②―リンドウ、センブリとアケボノソウ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑬―アケボノソウ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑫―アケボノソウ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑮―セキヤノアキチョウジとホシナシアケボノソウ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑮―カワラナデシコとアケボノソウ

関連記事