秋が来た!北遠をグルリ⑧―雲に覆われた常光寺山

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月18日 04:55

 国道152号から県道389号水窪森線に入り、天竜スーパー林道への入口にあるのが山住神社。山住神社の駐車場に車を止めて眺めた常光寺山は、分厚い雲に覆われ、山頂付近は雲の中。国道152号の道の駅「花桃の里」近くから見た秋空とはまったく違っています。

 おそらく、これは、翁川と水窪川の出会う谷間の窪地である「水窪」の地表近くの水蒸気が雲になり、気温の上昇によって少しだけ持ち上げられた「層雲」と呼ばれる雲。雲の底に当たる部分がほぼ平ら。

 標高1439メートルの常光寺山の山頂付近の高度で気温が下がり、そこから上が雲となったのがこの風景。私が立っている山住峠だって、標高1100メートルほどの高さなのです。

 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ①―エンシュウハグマ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ②―フジアザミとフジウツギ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ③―セキヤノアキチョウジとヤマハハコ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ④―イヌヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑤―「夢のかけ橋」
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑥―布を広げた「布滝」
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑦―イワシャジンとタチキランソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑨―山住神社のツリフネソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑩―アズマヤマアザミとウラナミシジミ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑪―尾花
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑫―ナギナタコウジュとエゴマ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑬―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑭―竜頭山
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑮―リンドウ、ヒヨドリバナと朴の木の実
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑯―アレチウリとツルニンジン
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑰―ヤママユとスカシカギバ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑱―昆虫館の蛾たち

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

関連記事