笠井の春日神社を訪ねる③―神木「椎の木」とナギの木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月07日 04:48

 春日神社の境内は樹木で覆われ、まさに境内林の風情。1番背が高いのはイチョウでしたが、「御神木」とされているのは「椎(しい)の木」。「樹齢五百年」とされていましたので、事実なら550年前の創建のすぐ後に植えられたものになります。






 「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」会員でもある私としては、一番気になったのはナギの木。神社にナギの木が植えられているのはよくあること。別に驚くほどのことではありませんが、ナギの木に実が生っていましたので、ちょっとビックリ。

 ナギの木は雌雄異株の針葉樹ですから、実がなる雌株の他に、雄花を咲かせる雄株の木がなかればいけないはず。ところが、グルリと見回った限りでは、ナギの木は1本だけ。多分、見落としただけだろうと思いますので、日を改めて確認しに出かけなくてはいけません。

 【関連記事】笠井の春日神社を訪ねる①―創建は文明14年
 【関連記事】笠井の春日神社を訪ねる②―燈籠群と鹿
 【関連記事】笠井の春日神社を訪ねる④―境内社
 【関連記事】笠井の春日神社を訪ねる⑤―秋葉山常夜燈

 【関連記事】笠井の町歩き①―笠井観音
 【関連記事】笠井の町歩き②―旧笠井郵便局
 【関連記事】笠井の町歩き③―戦前の丸型ポスト
 【関連記事】笠井の町歩き④―古い町屋
 【関連記事】笠井の町歩き⑤―蔵と蔵造りの家
 【関連記事】笠井の町歩き⑥―擬洋風建築と「Water」の瓦
 【関連記事】笠井の町歩き⑦―「静岡笠井」の消印
 【関連記事】笠井の町歩き⑧―「エスサン肥料」のホーロー看板
 【関連記事】笠井の町歩き⑨―「トモエ化成」のホーロー看板
 【関連記事】笠井の町歩き⑩―「讀賣新聞」のホーロー看板
 【関連記事】笠井の町歩き⑪―屋号紋あれこれ

 【関連記事】笠井だるま市、参拝者にぎわう 浜松・福来寺

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
 【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
 【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社

関連記事