またまた、富士山麓を歩く⑲―ウツボグサとイヌゴマ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月18日 05:24

 シソ科のウツボグサの花は、夏には生薬として利用されて来た夏枯草(カゴソウ)に。しかし、花の時季は環境や株によって違いますので、富士山麓ではまだ花を咲かせているウツボグサもありました。

 同じシソ科のイヌゴマ(犬胡麻)は食用にも薬用にもならず、役に立たないので「犬」呼ばわり。別名の「チョロギダマシ」も、食用にされたチョロギに似ていても食用にならないから。実に差別的な名前を付けられてしまいましたが、イヌゴマが悪いわけではありません。

 役に立たないので「犬」というのにも抵抗がありますね。

 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く①―夜明けの富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く②―早朝の富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く③―タマアジサイとバライチゴ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く④―「富岳風穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑤―氷の池と「天然冷蔵庫」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑥―縄状溶岩と溶岩棚
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑦―珪酸華(ヒカリゴケ)
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑧―青木ヶ原樹海
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑨―「鳴沢氷穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑩―再び、本栖湖
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑪―シシウドの打ち上げ花火
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑫―オオバギボウシとヤマオダマキ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑬―クサフジとモンキチョウ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑭―アラゲハンゴンソウとキタテハ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑮―オカトラノオとヒメトラノオ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑯―コキマダラセセリとミヤマカラスシジミ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑰―タカトウダイとオミナエシ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑱―ノハナショウブとカワラマツバ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑳―ジャノメチョウ?

 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑥―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑥―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】小國神社境内地の自然⑦―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然②―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】大平城址を訪ねる①―ウツボグサ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑤―青と白のウツボグサ
 【関連記事】「風薫る」青谷を歩く③―ウツボグサ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑤―ウツボグサとタツナミソウの仲間
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑧―夏枯草
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く②―ウツボグサとオカトラノオ
 【関連記事】緑萌える青谷の自然④―ウツボグサ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉑―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑧―クルマバナ、ケナツノタムラソウとウツボグサ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑤―ウツボグサとタツナミソウ
 【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然⑪―ウツボグサとタツナミソウ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑭―タツナミソウとシソバタツナミ
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く⑧―タツナミソウと枝文字
 【関連記事】青谷の初夏を歩く②―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】梅雨時の小國神社境内地④―ウツボグサとムラサキニガナ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ウツボグサ、ヒメヤブランとコヤブタバコ

 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑥―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】小國神社境内地の自然⑦―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然②―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑲―クルマバナとイヌゴマ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑳―イヌゴマとヒヨドリバナ

関連記事