浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑦―「半僧坊道」の道標

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月05日 05:54

 「半僧坊道 是ヨリ右二里」の道標が建てられていたのは、「濱名惣社神明宮」入口。「濱名惣社神明宮」については改めて紹介させていただくことにして、今回は道標だけ。この道標の建立は「明治十五午年五月」。西暦1882年です。

 そして、やはり「濱名惣社神明宮」の角を曲がった位置に「奥山半僧坊道」の道標が建てられ、こちらは「明治三十一年十二月建之」でしたので、西暦1898年の建立。ここは旧「別所街道」と「半僧坊道」との分岐点にあたり、奥山半僧坊道への誘いは、旅人たちにとってなくてはならない重要な情報だったのです。

 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ①―天浜線「三ヶ日」駅
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ②―駅前のオブジェ
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ③―JAみっかび
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ④―旧清水呉服店と本陣跡
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑤―商店街
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑥―井戸跡
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑧―福長の秋葉山常夜燈
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑨―長根の石仏群と秋葉山常夜燈
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑩―街頭時計
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑪―レトロな看板
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑫―ホーロー看板

関連記事