またまた、富士山麓を歩く⑫―オオバギボウシとヤマオダマキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月11日 05:09

 これも、「富士山麓を歩け!歩け!」で紹介した花。「富士山麓を歩け!歩け!⑯」で紹介したオオバギボウシはまだ蕾でしたが、あれから2週間が過ぎ、見事に花を咲かせていました。これが「またまた」の良いところ。しかし、オオバギボウシが「ギボウシ」が「擬宝珠(ぎぼうし)」らしいのは、蕾の時ですけどね。

 やはり「富士山麓を歩け!歩け!⑰」で紹介したヤマオダマキもまだ咲いていました。ヤマオダマキは「白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑧」でも紹介していましたので、6月18日からは42日が過ぎています。日本原産の固有種であるヤマオダマキは、日本のシンボルでもある富士山に相応しい花と言えるかも知れません。

 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く①―夜明けの富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く②―早朝の富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く③―タマアジサイとバライチゴ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く④―「富岳風穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑤―氷の池と「天然冷蔵庫」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑥―縄状溶岩と溶岩棚
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑦―珪酸華(ヒカリゴケ)
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑧―青木ヶ原樹海
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑨―「鳴沢氷穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑩―再び、本栖湖
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑪―シシウドの打ち上げ花火
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑬―クサフジとモンキチョウ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑭―アラゲハンゴンソウとキタテハ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑮―オカトラノオとヒメトラノオ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑯―コキマダラセセリとミヤマカラスシジミ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑰―タカトウダイとオミナエシ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑱―ノハナショウブとカワラマツバ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑲―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑳―ジャノメチョウ?

 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く④―オオバギボウシとコバギボウシ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑥―オオバギボウシとコバノギボウシ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き②―オオバギボウシとコバノギボウシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑯―コバノギボウシとオオバギボウシ

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑮―キバナヤマオダマキ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑫―キバナノヤマオダマキとニッコウキスゲ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑥―キバナヤマオダマキ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅①―キバナヤマオダマキとカワラマツバ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
 【関連記事】水窪⇒下栗の里へドライブ③―キバナノヤマオダマキとホソバウンラン
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑰―ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキ

関連記事