自然と歴史の中を歩く!
夏だ!登山だ!秋葉山③―ヒメヒオウギズイセンとオニドコロ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年07月26日 04:45
今の季節、どこにでも見られる濃いオレンジ色はヒメヒオウギズイセンの花。南アフリカ原産の外来種とは思えないほど、日本の夏の風景に溶け込んでいます。ヒメヒオウギズイセンの「ヒオウギ」は「檜扇」。もしも「火扇」だったとしたら、火防の山である秋葉山には相応しくないのですが・・・
その点、注意していないと気づけないのはオニドコロの花。一見ヤマノイモにも似ていますが、私はもう何度も何度も見ていますので、間違えることなんて考えられません。
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山①―ヤマユリ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山④―コナスビとマタタビの実
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑤―ニホントカゲとカナヘビ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑥―ミズヒキソウとクサギ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑦―ハエドクソウとヤブミョウガ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑧―歩き慣れた歴史の道
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑨―長い石垣
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑩―成長したツガサルノコシカケ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑪―富士山は見えず
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑫―倒木とセンチコガネ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑬―ミゾホオズキとトキワハゼ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑭―絡み合う「根茎」
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑮―さあ、あと少し
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑯―到着!
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑰―ガンバレ!ジュビロ磐田
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑱―ビーグル犬「チビ」との再会
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑲―オニルリソウ、ヤマトマダラバッタとニホントカゲ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑳―コケリンドウとクサアジサイ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉑―クロモジの枝と黒さ比べ
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉒―石畳の富士山
【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉓―2時間で下山
【関連記事】サフランモドキとヒメヒオウギズイセン
【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山②―姫檜扇水仙
【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑨―ヤブカンゾウとヒメヒオウギズイセン
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く④―ヒメヒオウギズイセン
【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷③―ヒメウラナミジャノメとヒメヒオウギズイセン
【関連記事】炎天下の青谷を歩く②―キツネノカミソリとヒメヒオウギズイセン
【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑪―トチバニンジンとヒメヒオウギズイセン
【関連記事】獅子ヶ鼻公園をちょっと歩き④―ヒメヒオウギズイセンとオニユリ
【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く④―ヒメヒオウギズイセンとシロバナサクラタデ
関連記事
残雪の秋葉山に登る⑭―斑雪
残雪の秋葉山に登る⑬―あれ?雪?
残雪の秋葉山に登る⑫―霞んだ風景
残雪の秋葉山に登る⑪―コショウノキの花
残雪の秋葉山に登る⑩―礫岩を含んだ地層
残雪の秋葉山に登る⑨―春の嵐で落ちた杉、ヒノキの枝
残雪の秋葉山に登る⑧―ジロボウエンゴサクとキランソウ
Share to Facebook
To tweet