秋葉街道「大野宿」を歩く⑪―大野神社と「秋葉山」の常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月11日 05:01

 菅原神社が大野地区の北東の鬼門の鎮守社だとすれば、大野神社は南西の裏鬼門の鎮守社。祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)で、総社として祀られていましたが、明治5年(1872)、当時の三河県を管轄していた静岡藩庁によって、大野神社と呼称が改められたとのこと。

 毎年4月下旬に開催される祭礼では、手筒花火が奉納されるのが東三河の伝統。大野の家の玄関先には、悪霊を追い払う意味を込め、奉納後の手筒花火を軒先に置く習慣があります。

 大野神社には、池に架けられた石橋を渡って境内に。すると、左手には「秋葉山」と刻まれた常夜燈が。「文政十三 庚寅仲冬」とも刻まれていますので、西暦1830年の建立。その下に刻まれている「奥林中」の「奥林」は大野神社がある地域の字名です。

 そして、大野神社社殿の向かって右側には「金的中」の額が掲げられていましたので、今も伝統の奉納弓射の行事が催されているのかも知れません。

 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く①―「迎2023春」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く②―菅原神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く③―急崖
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑤―琴秋神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑥―遥拝鳥居と燈籠型道標
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑧―菅原神社の社標と道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑩―「右あきは道」の燈籠
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑫―服部神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑬―永明庵跡とカヤの大木
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑭―琴盛稲荷
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑮―山伏峠の道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑯―瑞穂稲荷の力石
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑰―道路元標と看板建築
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑱―「めいちはし」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑲―製糸工場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉑―鳳来館
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉒―若松屋旅館と丸型郵便ポスト
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉓―お井戸と榎下遺跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉔―古い地図

 【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河の洋風建築②―鳳来館

 【関連記事】「遠州山辺の道」金刀比羅神社を訪ねる⑨―天井画と「金的中」奉納額
 【関連記事】中部・馬背神社を訪ねる⑨―「金的中」額
 【関連記事】浦川の南宮神社・牛頭天王社跡を訪ねて④―南宮神社社殿と「金的中」奉納額
 【関連記事】「菊の節句」に菊川市を訪ねる⑤―「金的中」と「歩兵第十八聯隊大演習豊橋凱旋之圖」

関連記事