自然と歴史の中を歩く!
深まる秋の青谷の自然②―フユイチゴの実
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年11月19日 04:26
冬に実が生るイチゴと言えば、温室栽培のイチゴが思い浮かびますが、普通のイチゴはの生り時は初夏の頃。そんなイチゴの中で冬に赤い実を着けているのは、その名もズバリ、フユイチゴです。
まさに今頃から実が膨らみ始め、艶々の丸い粒々が集まって♪キラキラ♪ピカピカと輝き、私を誘っていました。
でも、まだちょっと時季が早いので、酸っぱいはず。手を伸ばしかけてはみましたが、もう少し寒くなれば甘みが増し、里山歩きで乾いた喉を潤してくれます。我慢!我慢!
【関連記事】深まる秋の青谷の自然①―ハゼノキの紅葉
【関連記事】深まる秋の青谷の自然③―カナムグラの実
【関連記事】深まる秋の青谷の自然④―リュウノウギクとヨメナ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑤―センナリホオズキ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑥―柿の実とビワの蕾
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑦―タデ科の花
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑧―ヤマハッカとキツネノマゴ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑩―ツリガネニンジンとウシハコベ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑪―ジュズダマとカラスウリ
【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑫―アズマヤマアザミとカッコウアザミ
【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
【関連記事】余寒に震える阿蔵の道①―アオキとフユイチゴの実
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑮―フユイチゴとハシカグサ
【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く④―ハナミョウガとフユイチゴ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑬―ナワシロイチゴとフユイチゴ
【関連記事
】
雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑧―エゴマとフユイチゴ
【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ
【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然①―フユイチゴとツルグミ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑧―カラスウリとフユイチゴ
関連記事
シロバナタンポポの群生地
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
Share to Facebook
To tweet