カタクリとヤマルリソウの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月07日 04:17

 どこに咲いていたかについては言えませんが、北遠のある場所にカタクリの花が咲いていたのです。まだ完全に花を開いてはいませんでしたが、学名「Erythronium japonicum」のカタクリは、見かける機会は減ってしまいましたが、日本人にとって昔から馴染みの花。

 ヤマルリソウの学名は「Omphalodes japonica」ですから、こちらも在来種。ワスレナグサの仲間ですが、こちらも見かける機会は・・・。学名の「Omphalodes」とは、ギリシャ語の「omphalos(へそ)+eidos(形)」だって。確かに、真上から花を見ると、お腹にあるヘソに似ていますね。

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く④―カタクリ
 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ②―カタクリとアカフタチツボスミレの花
 【関連記事】花弁を反らして咲くカタクリ
 【関連記事】淡い紫色のカタクリ見頃 浜松・水窪の西浦地区
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く③―カタクリ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花④―カタクリ
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ②―カタクリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原③―カタクリ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然②―カタクリ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春①―カタクリ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑩―カタクリとショウジョウバカマ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ②―カタクリ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑩―カタクリ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑤―カタクリ

 【関連記事】ヤマルリソウが咲き始めました。
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑨―ヤマルリソウとキュウリグサ
 【関連記事】大園の「市民の森」ハイキングコースのヤマルリソウが咲きました。
 【関連記事】青谷の青い自然③―ヤマルリソウとタイリンオオアマナ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶②―ヤマルリソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑧―ヤマルリソウ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ④―ヤマルリソウとキュウリグサ

関連記事