カタクリとヤマルリソウの花
どこに咲いていたかについては言えませんが、北遠のある場所にカタクリの花が咲いていたのです。まだ完全に花を開いてはいませんでしたが、学名「Erythronium japonicum」のカタクリは、見かける機会は減ってしまいましたが、日本人にとって昔から馴染みの花。
ヤマルリソウの学名は「Omphalodes japonica」ですから、こちらも在来種。ワスレナグサの仲間ですが、こちらも見かける機会は・・・。学名の「Omphalodes」とは、ギリシャ語の「omphalos(へそ)+eidos(形)」だって。確かに、真上から花を見ると、お腹にあるヘソに似ていますね。
関連記事