自然と歴史の中を歩く!
台風被災の秋葉山に登る㉓―ツルニンジンとワタムキアザミ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年10月19日 05:41
アキハギクやコフウロなどと同じように、石垣のすき間から茎を伸ばし、風船のような蕾を膨らませていたのはツルニンジン。バアソブ(婆ソブ)にも似ていますので、花が咲く前に自信を持って断定はできませんが、ツルニンジン(爺ソブ)とさせていただきます。
そして、近くで見つけた下向きアザミの蕾はワタムキアザミ。こんな地味な花でも、環境省カテゴリ「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」の希少種。どこででも出会える花ではないんです!
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る①―嘯月橋(しょうげつばし)
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る②―光路沢(こうろざわ)トンネル西
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る③―泥だらけの彼岸花
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る④―九里橋と栃川
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑤―深く抉れた表参道
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑥―露出した赤石チャート
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑦―赤土の層
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑧―新たな倒木発生
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑨―洗われて現れた岩
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑩―ツマグロヒョウモン
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑪―赤と白の彼岸花
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑫―ニホントカゲとニホンカナヘビ
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑬―枝文字とツガサルノコシカケ
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑭―かすかに見えた富士山
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑮―エンシュウハグマと蕾とヤマジノホトトギス
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑯―撮り直した「平忠盛怪僧を捕う」の彫刻
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑰―ツリフネソウとキツリフネ
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑱―覆いが外された随身門
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑲―久々の黄金♥ハート
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑳―152回目の参拝
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉑―「冷やしかき揚げそば」を食べて下山開始
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉒―アキハギクとコフウロ
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉔―2度の尻もち
【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉕―ムラサキシジミ
【関連記事】鳳来寺山の自然⑩―ツルニンジン
【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑱―ヤマボウシの実とツルニンジン
【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing④―ツルニンジン
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑳―ツリガネニンジンとツルニンジン
【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑧―コウヤボウキとワタムキアザミ
【関連記事】「119」回目の秋葉山④―ワタムキアザミの花
【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋④―ワタムキアザミとフジアザミ
【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑪―アキハギクとワタムキアザミ
【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑯―ワタムキアザミ
【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑪―セキヤノアキチョウジとワタムキアザミ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑲―ワタムキアザミにハナバチ
【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉑―ホソバコケシノブとワタムキアザミ
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet