中山道・木曽福島宿を歩く⑱―旧帝室林野局木曽支局庁舎

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月01日 02:45

 木曽義仲の墓からの帰り道、レトロな雰囲気の白い壁の洋風建築があるにに気づきました。「旧帝室林野局木曽支局庁舎(御料棺)」の看板が建てられ、「入館料は無料」とも書かれていたのですが、この日(9月12日)は月曜日で休館日でした。

 江戸時代には尾張藩が管理していた木曽谷の森林は、明治22年(1889)に宮内省に御料局(後の帝室林野局)が設置されると、「御料林(皇室所有の森林)」とされ、明治36年(1903)に帝室林野局木曽支局の庁舎が建設されましたが、その後、火災によって焼失。現在の建物は、昭和2年(1927)に旧館を模して再建されたのが、現在も残る庁舎。

 その後も、長野営林局、中部森林管理局などが管理して利用されて来ましたが、平成22年(2010)に木曽町が有償取得して保存・復元工事を実施し、平成26年(2014)から一般公開を開始したとのこと。

 旧帝室林野局木曽支局庁舎は、現在は木曽町の有形文化財。残念ながら、離れた場所から写真を撮ることしかできませんでした。

 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く①―木曽川と崖家造り
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く②―行人橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く③―行人橋歩道橋と足湯
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く④―大手橋
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑤―福島関所跡
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑦―旧新居町との交流
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑨―檜皮葺きと杮(こけら)葺き
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑩―歌碑と石垣
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑫―ナンバンハコベとシデシャジン
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑬―ヤクシソウとクサノオウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑭―城山水力発電所
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑮―木曽義仲の墓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑯―「木曽踊発祥之地」の碑と山頭火の句碑
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑰―白とピンクのマルバハギと紅葉
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑲―「権現水」と「水場」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑳―上の段
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉑―「まつり会館」
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉒―漆喰の袖うだつ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉓―なまこ壁の路地
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉔―鍵の手
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉕―井戸と「木曽福島町」の消火栓
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉖―丸型郵便ポスト
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉗―「木曽福島」駅
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉘―木曽御嶽山は見えず
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―フシグロセンノウとツリフネソウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く㉙―新居関所に植えられた木曽ヒノキ

関連記事