葛の花香る天竜川河川敷①―クズとコマツナギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月23日 06:39

 我が家の近く、天竜川左岸の河川敷とご近所の田んぼの周りを歩くと、仄かに漂う甘い香り。あちらこちらに茂るクズの花から漂って来ているのです。クズ(葛)は、もちろん「秋の七草」。クズは生薬やくず粉の材料としても利用され、繊維を織った布はは葛布としても利用されて来ました。

 そんなクズも、今では厄介者の雑草扱い。せめて、この香りを楽しんでみてください!

 花を拡大してみると、コマツナギもクズに似ています。どちらもマメ科ですから、似ているのは当たり前。大きさは、ずいぶん違いますけどね・・・。

 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷②―ヒレタゴボウとチョウジタデ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷③―オーシャンブルー、ホシアサガオとマメアサガオ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷④―タンキリマメとメドハギ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑤―ヤハズソウとツルフジバカマ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑥―オオオナモミとガガイモ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑦―シロバナサクラタデとキハダカノコ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑧―シロバナツユクサとツチイナゴ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑨―ツリガネニンジン、ツルボ、アキカラマツとセンニンソウ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑩―ワレモコウとオオフタバムグラ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑪―ウラナミシジミとキタキチョウ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑫―アキノノゲシとアレチウリ

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑰―クズとナンテンハギ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑧―クズの花とルリシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物①―クズ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く⑤―クズとヤハズソウ
 【関連記事】光を求め、光明山遺跡へ⑧―クズの花とヘリグロチャバネセセリ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷②―ウラナミシジミとクズの花
 【関連記事】「秋の彼岸」の天竜川左岸の自然③―ノハラクサフジとクズ

 【関連記事】馬を繋ぐ草―コマツナギ
 【関連記事】奥大井ドライブ④―イワツバメの群れとコマツナギの花
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑦―ブッドレアとコマツナギ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑥―コマツナギとクララ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物⑤―イタチハギとコマツナギ
 【関連記事】「風薫る」青谷を歩く⑦―コマツナギ
 【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑥―コマツナギ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷①―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021⑤―クズとコマツナギ
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然①―「駒場灯台橋」とコマツナギ

関連記事