汗かき歩いた150回目の秋葉山⑨―オオバノトンボソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月20日 02:23

 夏はトンボの季節―秋葉山表参道で咲いている緑色のランはトンボソウ?いやいや、その特徴をよく見てみるとオオバノトンボソウだったようです。

 実は、トンボが飛び交う今頃は、トンボソウの仲間の花の時季。しかし、緑色の地味な花ですから、なかなか気づく人は少ないかも。でも、私の目は節穴ではありません!

 北原白秋の童謡集『トンボの眼玉』に収められた童謡は「蜻蛉の眼玉」。私の目玉だって、オオバノトンボソウを見逃すわけにはいきません!

 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山①―ボタンヅル
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山③―キセキレイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山④―ヒメウラナミジャノメとヒメツルソバ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑤―ニホントカゲ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑦―ウズグモの隠れ帯
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑧―洗われて現れた小豆石
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑩―原生粘菌
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑪―「7月11日」の枝文字
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑫―汗かきキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑬―土佐坂を登り切れば秋葉寺
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑭―ミゾホオズキとアオフタバラン
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑮―花が終わったフタリシズカとコアジサイ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑯―天狗杉にセミの抜け殻
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑰―随身門とオニルリソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑱―150th climbing Mt. Akiha
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑲―カキノハグサの花後
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑳―赤いキノコ、黄色いキノコ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山㉑―オオミズアオ

 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑩―ヤツシロランとトンボソウの仲間
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑩―トンボソウ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑤―トンボソウとネジバナ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く③―トンボソウとネジバナ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑮―トンボソウとアオフタバラン
 【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道③―オオバトンボソウとダビドサナエ(?)
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑭―土佐坂で咲くオオバノトンボソウ
 【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑥―オオバノトンボソウとコクラン
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑥―オオバノトンボソウとハエドクソウ

関連記事