小國神社から虫生まで歩く③―ダイミョウセセリとキンモンガ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年07月03日 06:03

 ちょっと馬鹿げていると思われるかも知れませんが、「小國神社から虫生まで歩く」は6月30日と7月1日の2回。まったく同じコースを2日続けて歩いたんです。

 ただし、イシガケチョウと出会うことができたのは、6月30日だけ。なかなか思い通りにはいかないものです。しかし、虫生(むしゅう)の地名に因み、いろんな虫と出会うことができましたので、先ずは虫にこだわって紹介してみます。

 この暑い季節に黒紋付を羽織って登場したのはダイミョウセセリ。「この紋が目に入らぬか!」とばかりに翅を開いて止まることが多いのですが、今回はあえて半開きの紋付です。

 やはり金色紋付を広げて見せたがるのはキンモンガ。ダイミョウセセリを意識しているのか?いないのか?蛾の振りをしたがるのがダイミョウセセリであるのに対し、蝶の振りをしたがるキンモンガ。お互いに、お互いをどう考えているのでしょうか?

 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く①―南方系のイシガケチョウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く②―施業道タチバナ線
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く④―トリバガとハナバチ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑤―シオカラトンボとコサナエ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑥―オオバノトンボソウとハエドクソウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑦―ヘビイチゴとコジキイチゴ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑧―コウゾの実
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑨―エゴノネコアシ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑩―栗とミツバアケビ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑪―トチバニンジンとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑫―ネムノキとカギカズラ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑬―ニセアカシア(?)とクララ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑭―ツユクサと朝露
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑮―虫生(むしゅう)の橋

 【関連記事】あくら自然観察の道⑧―ダイミョウセセリとシロオビクロナミシャク
 【関連記事】初夏を迎えた富幕山⑩―大名挵(ダイミョウセセリ)と姫萩
 【関連記事】2019年「渋川つつじ公園」の自然⑤―ヤブニッケイの虫こぶとダイミョウセセリ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑪―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ②―チダケサシで吸蜜するダイミョウセセリ
 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園③―ミソハギとダイミョウセセリ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑮―ダイミョウセセリとヒカゲチョウ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然③―コミスジとダイミョウセセリ

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑪―キンモンガ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑤―キンモンガとムラサキシジミ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑪―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道④―キンモンガとギンレイカ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」⑧―ガンピとキンモンガ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑮―ヒメアカネとキンモンガ

関連記事