阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月24日 04:55

 阿蔵(あくら)川沿いの道は未舗装です。雨が降っていなくても、梅雨時には水溜まりが出来ていますので、水が大好きな動物たちは大喜び。繁殖時季を迎えたサワガニも、赤い甲羅で♪チョロチョロ♪チョロチョロと横歩き。よく見ると、甲羅は乾いてしまっています。

 身の軽いアメンボは、水溜まりの水面を歩いていました。アメンボが水の上を歩けるのは、脚に生えた細い毛で水をはじき、表面張力を利用しているから。理屈を聴いても、まるで忍者みたい。「お前もやってみろ!」と言われても、ちょっくらちょいとできるものではありませんね。

 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く①―ヒルガオ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く③―ヒメジョオンとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑦―イノシシのぬた場とオタマジャクシ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑫―コクラン
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑬―道を塞ぐ倒木
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑭―「国調図根」
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑯―光明電鉄「阿蔵隧道」跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋

 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑪―サワガニ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道③―サワガニの「啓蟄」
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑩―ミズヒキソウとサワガニ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く②―サワガニ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
 【関連記事】春を待ちきれず阿蔵を歩く④―沢蟹
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑧―ウラギンシジミとサワガニ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑦―サワガニ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑨―サワガニとハンミョウ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑥―サワガニとサワシロギク
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑨―ヤマアカガエルとサワガニ
 【関連記事】大渓(オオタニサーン!)を歩く②―サワガニ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く②―ハンミョウとサワガニ

 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑦―ギンレイカとアメンボ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑥―水上を歩くアメンボ

関連記事