小國神社「古代の森」を歩く⑤―オカトラノオとシライトソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月19日 04:10

 寅年のオカトラノオ(丘虎の尾)は特別?特に、そうであってもなくっても、オカトラノオの白い花穂が目に留まる季節がやって来ました。

 花は花序の下から上へと咲いて行きますが、今はまだ3分の1ほど。花穂は垂れていますので、見た目では上から下へ?

 オカトラノオを怖れず、「古代の森」では、ウグイス、ホトトギスやサンコウチョウの鳴き声が響いています。

 まだ咲き始めたばかりの白い花穂はシライトソウ。力強く咲くオカトラノオと比べると、か弱さを感じさせる花です。

 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く①―ササユリ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く②―ノハナショウブ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く③―シタキソウとキジョラン
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く④―サカキ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑥―ヤツシロランとヒメフタバラン
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑦―カノコガとシオヤトンボ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑧―巨大ミミズとコミスジ

 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道②―オカトラノオ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑩―オカトラノオとヌマトラノオ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く①―オカ虎ノオの花で吸蜜するメスグロ豹モン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑥―クララとオカトラノオ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く④―オカトラノオ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く②―ウツボグサとオカトラノオ
 【関連記事】大渓(オオタニサーン!)を歩く③―オカトラノオとネジバナ
 【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然⑥―寅年にオカトラノオ

 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて②―シソバタツナミソウとシライトソウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里⑤―シライトソウとイチモンジチョウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社⑤―オカトラノオとシライトソウ
 【関連記事】新緑の小國神社境内地の自然⑤―シライトソウとフタリシズカ
 【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る⑧―「まんさくとうげ」のシライトソウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然④―シライトソウ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩く⑧―シライトソウとハンゲショウ
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ⑨―シライトソウとギンリョウソウ

関連記事