令和4年の干支「寅」を探しに静岡浅間神社へ④―八千戈神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年12月28日 04:24

 浅間神社のすぐ西側に境内社として祀られているのが八千戈(やちほこ)神社です。八千戈神社の蟇股を飾るのは二十四孝の彫刻。正面の右側にあるのが「楊香(ようこう)」の彫刻です。

 楊香(ようこう)には一人の父がいた。ある時父と山に行った際に虎が躍り出て、今にも2人を食べようとした。楊香は虎が去るように願ったが叶わないと知ると、父が食べられないように「天の神よ、どうか私だけを食べて、父は助けて下さいませ」と懸命に願ったところ、それまで猛り狂っていた虎が尻尾を巻いて逃げてしまい、父子共に命が助かった。(フリー百科事典「Wikipedia」より)

 この逸話を彫ったのが八千戈神社の虎。ここでも、家康の寅年生まれが関わっているのかも知れません。

 【関連記事】令和4年の干支「寅」を探しに静岡浅間神社へ①―楼門
 【関連記事】令和4年の干支「寅」を探しに静岡浅間神社へ②―大絵馬と絵馬
 【関連記事】令和4年の干支「寅」を探しに静岡浅間神社へ③―少彦名神社
 【関連記事】令和4年の干支「寅」を探しに静岡浅間神社へ⑤―冠雪の霊峰
 【関連記事】令和4年の干支「寅」を探しに静岡浅間神社へ⑥―久能山東照宮

 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる①―大拝殿特別参拝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる③―狩野栄信・狩野寛信の天井絵
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる④―立川和四郎冨昌作「粟穂に鶉」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑤―八千戈神社の力神
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑥―八千戈神社の二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑦―伊豆石と二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑧―黄金の麒麟
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」③―静岡浅間神社楼門

 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して①―掛塚・貴船神社
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して②―宮口・庚申寺
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して③―天竜森林組合
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して④―見付・淡海國玉神社
 
【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑤―浜松市動物園のアムールトラ
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑥―浜松市動物園のカレンダー
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑦―島田市大代のジャンボ干支
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑧―袋井市・龍巣院の虎
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑨―粟ヶ岳のジャンボ干支
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑩―掛川市倉真の虎
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑪―菊川市本所の虎
 【関連記事】令和4年(2022)の干支「寅」を探して⑫―続・龍巣院の虎

 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑧―欄間の十二支
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて①―総門の干支恵方盤
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑥―十二支像
 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる①―虎の姿をした狛犬
 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる②―寅童子
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑨―玖延寺の「寅」
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉓―「なんでもえらべるとらや」
 
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑰―「寅」の彫刻
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑱―「西ノ閽の神門」の白虎
 【関連記事】大井川鐵道「千頭」駅周辺をぶらり⑪―トラネコと道の駅「川根温泉」の虎
 【関連記事】法多山尊永寺の虎①―仁王門前の石燈籠
 【関連記事】法多山尊永寺の虎②―干支恵方
 【関連記事】法多山尊永寺の虎③―門前の虎猫?

関連記事