冬なの?春なの?磐田市最深部の自然①―フユイチゴとツルグミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年12月14日 06:37

 12月も中旬になり、ようやく冬らしい寒さになって来ました。旧竜洋町で暮らす私にとって、磐田市再深部と言える旧豊岡村は、私にとって近場でありながら手つかずの自然を楽しめるエリア。もちろん、人の暮らしとの共存による里山としても興味ある環境です。

 真っ赤で艶々の実を着けていたのはフユイチゴ。ちょっと酸っぱくて小さな種も気になりますので、ジャムにして食べる人も多いとは思いますが、私は1粒2粒くらいを食べながら山を歩くのが好き。

 年の瀬を迎える今頃に花を咲かせていたグミの仲間はツルグミです。花は地味だし冬に咲いても、蝶などの昆虫は少ないので誰を頼りにしているのでしょうか?

 でも、大丈夫!ムラサキシジミがまだ飛び回っていました。

 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然③―ハハコグサとチチコグサ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然④―オニノゲシとオニタビラコ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑤―サネカズラとクロガネモチ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑥―キュウリグサとベニバナボロギク
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑦―オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑧―ツリガネニンジンとタカサゴユリ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ
 
【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑩―纏リス


 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道①―アオキとフユイチゴの実
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑮―フユイチゴとハシカグサ
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く④―ハナミョウガとフユイチゴ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑬―ナワシロイチゴとフユイチゴ
 【関連記事雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑧―エゴマとフユイチゴ
 【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing⑧―カラスウリとフユイチゴ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ

 【関連記事】伊良湖岬の自然⑭―ツルグミの実

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑦―タチツボスミレの花の色とムラサキシジミ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道④―ムラサキニガナとムラサキシジミ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道⑧―ムラサキシジミは4本足?
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑤―キンモンガとムラサキシジミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑪―ムラサキニガナとムラサキシジミ
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然③―セリバオウレンとムラサキシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶④―テングチョウとムラサキシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑧―ムラサキシジミ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑥―ルリシジミとムラサキシジミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉓―ムラサキシジミとベニシジミ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑤―ヤブムラサキとムラサキシジミ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉㉓―ツマグロヒョウモンとムラサキシジミ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑥―ムラサキシジミ

関連記事