「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑱―ヒオウギとオトコエシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月02日 05:09

 歩いていても、車を運転していても、行きには気づかなかった花に、帰り道で気づくのはよくあること。この日(8月15日)も、ヒオウギの濃いオレンジ色の花に、帰り道で気づきました。

 これほど派手な花なのに、たくさん咲いていたわけではありませんので、行き道で気づかなかったのも仕方がありません。

 ましてやオトコエシの花は白。草丈は低くはないのですが、決して目立つ花ではありません。

 水の流れる音がしましたので覗いてみると、流れていたのは草木(くさぎ)川のせせらぎ。まさに、私が好きな草や木をそのまま名前に付けた川。国境(くにざかい)を訪ねた帰り道、一瞬「猛暑日」を忘れさせてくれる時間となりました。

 クサギの花で締め括ろうかとも思ったのですが・・・

 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く①―40℃!
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く②―池島集落
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く③―コオニユリとオニユリ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く④―シデシャジンとアケボノソウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑤―足神神社
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑥―「瑟平太郎の墓」と「木地屋の墓」
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑦―青崩峠古道入口のトチノキの紅葉
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑧―石畳の道
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑨―ミヤマタニソバとボントクタデ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑩―ヤマトウバナとイヌトウバナ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑪―青崩峠
 
【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑫―信濃の風
 
【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑬―コフウロとミゾホオズキ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑭―ミズタマソウ、イワアカバナとクワガタソウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑮―カワミドリとフシグロセンノウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑯―シロバナシナガワハギとホソバウンラン
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑰―「移動は慎重に」

 【関連記事】黒・夜・夕・宵・髪・夢などの枕詞「ぬばたまの」
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り①―ヒオウギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く①―ヒオウギ

 【関連記事】2017年秋の富幕山④―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地④―オトコエシとサワヒヨドリ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―オミナエシとオトコエシ
 
【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑧―キンレイカとオトコエシ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑬―オミナエシ、オトコエシとヒヨドリバナ

関連記事