桜満開の秋葉山に登る⑦―ニリンソウとガクウツギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月25日 06:10

 あっ、そうだ!ニリンソウの花を確認しなきゃあ!表参道の起点とされる九里橋のちょっと手前で早速の道草。前回(4月4日)に蕾を確認していましたので、あれから2週間が過ぎ、もう開花しているのは当たり前。まだまだ、花は少なかったのですが、咲いていました!






 ニリンソウの花を確認できましたので、九里橋を渡って表参道に入ります。時間は午前9時52分。この先にも、私の足を引っ張る花が待っているかも。

 そんな花の1つがガクウツギ。ガクウツギはアジサイ科アジサイ属。白い花弁のように見えるのは萼片で、真ん中にあるのが花の蕾ですから、実際にはまだ開花しているとは言えないのかも?でも、花が咲いているように見えますよね?

 【関連記事】桜満開の秋葉山に登る①―枝垂れ桜
 【関連記事】桜満開の秋葉山に登る②―八重桜
 【関連記事】桜満開の秋葉山に登る③―山桜
 【関連記事】桜満開の秋葉山に登る④―モクレンとコブシ
 【関連記事】桜満開の秋葉山に登る⑤―新緑のカエデとツツジの花
 【関連記事】桜満開の秋葉山に登る⑥―表参道駐車場

 【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り②―セツブンソウ、アズマイチゲ、ニリンソウとオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】北遠の春の花探し①―ニリンソウ
 【関連記事】3輪咲いた二輪草(ニリンソウ)
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑤―二輪草、一輪草
 【関連記事】春の儚いもの―雨に濡れたニリンソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑨―萼片が11枚のニリンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花①―ニリンソウ
 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑥―ツルシロカネソウとニリンソウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ④―ニリンソウ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶②―ニリンソウとキクザキイチゲ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑭―ニリンソウとイチリンソウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―ニリンソウ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑩―ニリンソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑦―赤い橋と白いニリンソウの花
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑤―ニリンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑨―ニリンソウ
 【関連記事】春の陽射しの秋葉山に登る⑥―ニリンソウとミヤマハコベ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑥―ニリンソウとミカワチャルメルソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑥―ニリンソウ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山④―ニリンソウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑮―ニリンソウ
 【関連記事】「春」を求めて北遠ドライブ⑥―ニリンソウ

 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道②―ヤブデマリとガクウツギ
 【関連記事】緑萌える天竜スーパー林道ドライブ⑭―ヤブデマリとガクウツギ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ③―ウツギ、ヤブウツギとガクウツギ
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然②―ヤブデマリとガクウツギ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く①―ガクウツギとヤブデマリ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る②―ガクウツギとヤブデマリ
 【関連記事】佐久間・水窪に「♪夏~は来ぬ~」⑧―ウツギ、ガクウツギとサカハチチョウ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】梅雨の晴れ間に天竜スーパー林道をグルリ⑧―ノリウツギとガクウツギ
 【関連記事】180回目の秋葉山⑦―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑬―ガクウツギとドウダンツツジ

関連記事