› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 季節の便り › 光届く小國神社境内地の自然②―逆光で透かした新緑

2020年04月25日

光届く小國神社境内地の自然②―逆光で透かした新緑

逆光で透かした新緑 1年中、自然が楽しめ、NHKの人気番組「こころ旅」でも紹介されたばかりの「小國神社横の川沿いの遊歩道」。私もここを歩くのが大好きです。

逆光で透かした新緑 秋には紅葉、初夏には新緑を楽しめますが、どちらも葉を透かした輝きが見事。葉の厚い照葉樹、常緑広葉樹ではあり得ない話ですが、カエデのように葉が薄い落葉樹では、芽吹いたばかりの新しい葉を透かして、日の光が遊歩道まで届き、私はそれを見上げるのが大好きです。

逆光で透かした新緑 新しい葉は緑色ばかりではなく、イロハモミジなどは赤い葉。まさに「春もみじ」。撮った写真を見るだけでは、秋なのか春なのか、季節が分かりません。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:38│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き季節の便り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
光届く小國神社境内地の自然②―逆光で透かした新緑
    コメント(0)