2018年06月15日
北遠にあった発電所②―「奥山電灯」跡

地頭方の河内川を少し遡った辺りに、現在では納屋として使われている木造の建屋が見えます。実は、これが「奥山電灯」の発電所跡。取水はさらに上流で行われ、水路と水圧鉄管を通して発電所まで送り、落差を利用しての水車式発電が行われていたようです。
建屋の側面上部には、電線の引き出し口と思われる5つの穴があり、道路の反対側には、水圧鉄管を支えていたと思われるコンクリート製の脚が残っています。

私たちは、いつからこんなに電気を必要としてしまったのでしょうか?