› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › アブラナ科のマルバコンロンソウ

2018年03月30日

アブラナ科のマルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ 佐久間で見かけたこの花は、アブラナ科タネツケバナ属 のマルバコンロンソウ。コンロンソウの名と「崑崙草」と書き、「崑崙(コンロン)」とは仙人が住むという中国の崑崙山脈に由来すると言うのですが、詳細は不明。

 そのコンロンソウの仲間で葉の形に丸みを帯びているからマルバコンロンソウ。花弁はアブラナ科ですから4枚。葉にも茎にも細かい毛が生えています。


同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:12│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アブラナ科のマルバコンロンソウ
    コメント(0)