› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春の野道を歩く⑥―クスダマツメクサ

2018年03月05日

春の野道を歩く⑥―クスダマツメクサ

クスダマツメクサ ナデシコ科のノハラツメクサはヨーロッパ原産でしたが、クスダマツメクサも西アジア~北アフリカ原産の外来種。

 小さな花が集まった花序がやや大きく「薬玉」のように見えるところから、「薬玉詰草(クスダマツメクサ)」の和名が付けられました。

 小さな花が集合しているため、一見マメ科には見えませんが、1つ1つの花は確かにマメ科の花の特徴を持っています。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:36│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の野道を歩く⑥―クスダマツメクサ
    コメント(0)