2017年11月09日
阿多古川・瀬戸渕の風景⑭―中泉発電所跡

一部を拡大した地図のほぼ真ん中にあるのがかつての国鉄中泉駅(現在のJR磐田駅)で、その上に書かれた「しんなかいづみ」の文字が、光明電気鉄道の始発駅である新中泉駅。駅の南の「御殿」の文字の右側に見える発電所記号の位置が「天龍電力會社南營業所」の中泉発電所があった場所です。

この地に出力110キロワットの火力発電所が建てられたのは、大正7年(1918)11月。その後、同11年(1922)3月には早川電力に、さらに同14年(1925)には東京電燈に吸収合併されましたので、正確に言えば光明電鉄に電力を供給したのは「天龍電力會社南營業所」中泉発電所ではなくて、東京電燈中泉発電所だったことになります。