年の瀬迫る青谷を歩く⑨―リンドウとヤマウルシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月22日 05:33

 青谷を歩いたのは12月13日。もちろん、季節はもう「冬」でしたが、リンドウの蕾を見つけてしまいました。なぜか「秋の七草」からは漏れてしまいましたが、リンドウは秋を代表する花であるのは間違いなし。

 リンドウを漢字で書くと「竜胆/龍胆」。リンドウの根を生薬として利用していた中国での表記を、そのまま使用しているのが「竜胆/龍胆」。もしかしたら、あと少しで終わりますが、今年(2025)は「辰年」ですから、年末まで頑張ろうと考えているのかも知れません。

 一段と赤さを増していたのはヤマウルシの葉。紅葉する木にはいろいろありますが、ヤマウルシの紅葉も見逃してはいけません。きっと、今頃は、もっともっと鮮やかな赤い葉になっていることでしょう。

 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く①―黄色いモミジ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く②―赤と白のナンテン
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く③―サザンカとお茶の花
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く④―ヤマハッカとアキノタムラソウ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑤―クチナシとカラスウリ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑥―リュウノウギクとノコンギク
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑦―フユイチゴとヘビイチゴ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑧―ヤクシソウとベニバナボロギク
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑩―シロバナサクラタデとマンリョウ

 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花②―リンドウ、センブリとアケボノソウ
 【関連記事】2018年秋の富幕山②―リンドウ
 【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑬―リンドウとツルリンドウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑭―リンドウとヒヨドリジョウゴ
 【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑨―センブリとリンドウ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ②―リンドウ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ④―リンドウとセンブリ
 【関連記事】令和3年、獅子ヶ鼻公園の秋④―十月桜、ナツヅタとリンドウ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑬―リンドウとトリカブト
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑦―リンドウとムラサキシジミ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑮―リンドウ、ヒヨドリバナと朴の木の実
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く①―リンドウ
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―リンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―センブリとリンドウ
 【関連記事】見頃を迎えた小國神社の紅葉④―マユミとリンドウ
 【関連記事】「冬」なの?「秋」なの?12月の秋葉山⑦―秋葉寺の紅葉とリンドウ

 【関連記事】「小春日和」の桶ヶ谷沼②―ヤマウルシとハゼノキの紅葉

関連記事