自然と歴史の中を歩く!
雨上がりの富幕山歩き⑮―ノハラアザミとキアゲハ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年09月30日 05:17
アザミの仲間の花はみんなよく似ています。よく似たアザミですが、この花はノアザミではなくてノハラアザミ。ノハラアザミの花には、キアゲハがやって来ていました。
私がカメラを近づけてもキアゲハは逃げようとはせず、吸蜜に夢中。しかも、翅を広げて無我夢中。もしも、私がキアゲハだったとしたら、いくら空腹だったとしても、こんなに大胆な食事はできません!はて?私がここにいるということに気づいていなかったのでしょうか?
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き①―ミズタマソウ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き②―ナンバンギセルとガンクビソウ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き③―フジバカマとヒヨドリバナ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き④―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑤―シュウブンソウとフクロツチガキ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑥―マツムシソウとミカワマツムシソウ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑦―ネコハギとメドハギ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑧―コウヤボウキとコガンピ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑨―「アクトタワーが見えるよ!」
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑩―ワレモコウとヤマジノホトトギス
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑪―アケボノソウとオトギリソウ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑫―ホシホウジャクとサワガニ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑬―マツカゼソウとダイミョウセセリ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑭―シブカワシロギクとヒオウギ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑯―クルマバナとイヌトウバナ
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑰―ヒメジソとヒメヤブラン
【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑱―ヌルデハイボケフシとハナニガナ
【関連記事】秋の青谷の小さな自然④―ノハラアザミとオオカッコウアザミ
【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑮―フジアザミとノハラアザミ
【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑭―ノハラアザミとナミアゲハ
【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然③―ノハラアザミにイチモンジセセリ
【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑦―スズカアザミとノハラアザミ
【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑦―ノハラアザミとダイミョウセセリ
【関連記事】パセリにやって来たキアゲハ
【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫③―キアゲハ
【関連記事】天竜川河川敷の春⑧―スパラキシスにやって来たキアゲハ
【関連記事】キバナコスモスにやって来たキアゲハ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
【関連記事】梅雨明け間近の天竜川河川敷を歩く⑧―キアゲハとキタキチョウ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る㉑―キアゲハとウラギンヒョウモン
関連記事
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く①―ベッコウトンボ
初夏の気配の小國神社境内地③―クマガイソウ
4月半ばの浜北「森林公園」⑥―ヒヨドリとスズメ
葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング⑧―ミカワバイケイソウとニホントカゲ
初夏の気配の小國神社境内地②―ミツバツツジ
4月半ばの浜北「森林公園」⑤―トウカイモウセンゴケとヒメハギ
葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング⑦―シロバナノアオキ?
Share to Facebook
To tweet