「防災フェア in 掛塚」③―トイレトラック

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年05月21日 05:23

 「防災フェア in 掛塚」にやって来たトイレトラックは、「能登半島地震」の際、実際に石川県穴水町へと派遣されたもの。「どうして、トイレが必要なのか?」と考える人もいるかも知れませんが、災害関連死を防ぐためにトイレは重要。停電、断水、給排水管の損傷などの理由で、いつも使っている水洗トイレが使用できなくなることは、実際に起こり得ることなのです。

 だったら、仮設トイレを使えばいいと思われる人もいるかも知れませんが、交通渋滞や道路の寸断などにより、仮設トイレを運ぶトラック等が被災地に到着するまで時間がかかります。そして、仮設トイレの使用可能回数にも限りがあり、長期の避難が続けば、携帯トイレや簡易トイレも不足。

 その点、トイレトラックのタンクには700リットルの水が入り、約1000回の使用可能。もちろん、男女は別で、垂直昇降機がありますので、車椅子の利用者も利用が可能。これが、令和2年(2020)に磐田市が購入したトイレトラックです。

 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」①―地震体験車
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」②―防災講話
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」④―煙体験ハウス、水消火器と防災グッズ展示
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑤―「しっぺい」が来た!
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑥―「しっぺい音頭」と義援金のお願い
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑦―消防団も参加
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑧―草地市長、「ジュビロ磐田」監督も来訪
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑨―お囃子で盛り上がれ!
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑩―防災の歴史
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑪―テント販売
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑫―「石川県復興支援チャリティ」
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」⑬―「防災の関心高く フェアにぎわう」

 【関連記事】目で見る掛塚の防災①―掛塚、川袋、白羽
 【関連記事】目で見る掛塚の防災②―東派川堤防跡
 【関連記事】目で見る掛塚の防災③―蛇籠と消波ブロック
 【関連記事】目で見る掛塚の防災④―天竜川堤防の改修
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑤―川袋の八雲神社
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑥―高く積まれた石塀
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑦―防潮堤
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑧―津波避難タワー
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑨―掛塚防災緑地公園
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑩―貴船神社の火災
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑪―イヌマキの生垣
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑫―掛塚砂町の避難場所
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑬―無蓋式防火水槽と消火栓
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑭―大日本帝国水難救済会掛塚救難所
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑮―「外人墓地」と「弥之助地蔵」
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑯―掛塚灯台
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑰―天竜川河口の警報局とライブカメラ
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑱―ナギの木
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑲―秋葉山常夜燈
 【関連記事】目で見る掛塚の防災⑳―「関東震災横死者碑」
 【関連記事】目で見る掛塚の防災㉑―「防災フェア」
 【関連記事】「防災フェア in 掛塚」の準備作業

関連記事