晩秋の富幕山を歩く④―リュウノウギクとシブカワシロギク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月16日 05:03

 花はノコンギクとよく似ていますが、リュウノウギクの葉には大きな波状の鋸歯があり、園芸品種の菊の葉に似ています。リュウノウギクを漢字で書くと「竜脳菊」。名前に「竜」と付けられていますので、辰年の来年(2024)に向けて、縁起の好い花と考えることもできます。

 舌状花が歯抜けのように、まばらに咲いていたのはシブカワシロギクです。浜松市北区引佐町渋川付近の蛇紋岩地帯にだけ分布するサワシロギクの変種。口を開けば、私の歯だってよく似た状態。ブリッジ治療で見た目は歯抜けではありませんが、実はシブカワシロギク状態なのです。

 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く①―リンドウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く②―センブリとアケボノソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く③―ノコンギクとキダチコンギク
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑤―ヤクシソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑥―キッコウハグマ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑦―「稚児塚」
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑧―ツワブキとコウヤボウキ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑨―「秋の七草」
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑩―マツムシソウとミカワマツムシソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑪―ワレモコウとサワガニ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑫―ヒイラギとマツカゼソウ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑬―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑮―フユイチゴとヌバタマ

 【関連記事】2018年秋の富幕山④―菊花展
 【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing⑦―黄色い菊・白い菊
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑧―白い菊
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑥―サワシロギクとリュウノウギク
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑪―「菊花展」

 【関連記事】初秋の枯山を歩く①―シブカワシロギク
 【関連記事】秋の自然を訪ねて枯山を歩く①―シブカワシロギク
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑧―白い菊
 【関連記事】秋の彼岸の富幕山⑧―シブカワシロギクとノハラアザミ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑪―「菊花展」
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑨―蛇紋岩とシブカワシロギク

関連記事