またまた、富士山麓を歩く⑬―クサフジとモンキチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月12日 03:25

 さて、ここからはいつもの通りの野の花や蝶の話題。場所は富士山麓とだけして紹介させていただきます。

 マメ科のクサフジは、葉と花の形が藤に似ていることから「草藤(クサフジ)」。しかし、藤は下向きに房を垂らして咲きますが、クサフジは上向きです。しかも、ここは富士山麓ですから、「草富士」としたい気持ちがいっぱい。

 そんなクサフジの花の蜜を吸いに来ていた黄色い蝶はモンキチョウ。モンキチョウの幼虫が食べて育つ食草はマメ科の葉ですから、モンキチョウとクサフジと浅からぬ関係。この日の目的が、吸蜜だったのか?それとも産卵だったのか?については聴いてみませんでしたので、不明です。

 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く①―夜明けの富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く②―早朝の富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く③―タマアジサイとバライチゴ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く④―「富岳風穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑤―氷の池と「天然冷蔵庫」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑥―縄状溶岩と溶岩棚
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑦―珪酸華(ヒカリゴケ)
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑧―青木ヶ原樹海
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑨―「鳴沢氷穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑩―再び、本栖湖
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑪―シシウドの打ち上げ花火
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑫―オオバギボウシとヤマオダマキ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑭―アラゲハンゴンソウとキタテハ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑮―オカトラノオとヒメトラノオ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑯―コキマダラセセリとミヤマカラスシジミ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑰―タカトウダイとオミナエシ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑱―ノハナショウブとカワラマツバ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑲―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑳―ジャノメチョウ?

 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑮―クサフジとナンテンハギ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ

関連記事